ペパクラビュワーが無い方は右のバナーより公式サイトから
専用ビュワーをダウンロードしてインストールします

印刷設定




ファイルメニューの印刷設定で展開図の線の幅や濃さ等を好みに
設定してもいいのですが作例では上図の設定内容で印刷しています
(薄い側にスライダを動かすことで線を消す事も出来ます)



のりしろ設定



はみ出し塗り off はみ出し塗り on のりしろのみ on

丁寧に作業をすればノリシロが白いままで気になる程でもないのですが、
表示メニュー>のりしろを隣接面の色で塗るにチェック入れることで
組み立てる際にノリシロ部分を目立たなくする事も出来ます(画像中央)
一般設定の「はみだし塗り処理」にチェックをいれると、のりしろだけ着色可能です(作例ではこの設定)



展開図側のノリシロや切断面にカーソルをあわせると、接続先を強調してくれるので
接着先が解り難い事があればビュワー上で確認してください


加工メモ

作例で使用した紙・接着剤

コクヨ スーパーファイングレード 厚みしっかりタイプ (0.15mm)
コニシ ボンド手芸用



あたま


青線の山折り・谷折り部分は組み立て前にしっかり折り曲げておきます
それ以外は薄っすらと折り目が付く程度でOK



赤丸部分の山谷折りは特に念入りに折り目をつけておきます

耳の部分の赤*ノリシロを接着して△の立体を作り、
乾いたら頭部の赤*ノリシロから頬→顎と接着して組み立てます

顎側の青*ノリシロを、頭(裏)パーツと接続して、側面→耳裏へと接着していきます

頭の後ろ側の赤*ノリシロを接着していき、最後に頭上側の青*ノリシロを接着して閉じます

そして首輪を右画像のように少し見える程度に、頭の後ろ側から接着剤を軽く塗ってくっつけます



からだ

青線の山折り・谷折り部分は組み立て前にしっかり折り曲げておきます
それ以外は薄っすらと折り目が付く程度で十分です

左画像のようにパーツ全て一通り折り目をつけてたら、尻尾部分の赤*ノリシロを接着して組み立てておきます

体部分は@〜Bの順に接着して組み立てます



最初に作った尻尾を体に接着します(接着剤は尻尾側の青*ノリシロのみ塗ればOK)

体側のRL)と書かれてるノリシロに接着剤をつけて前足のRL)を接続し、
乾いたら残りの青*ノリシロを体に接着して組み立てます



頭の裏側の赤丸のあたりに接着剤を塗って、



体にペタっとくっつければ完成ですヽ(゚∀゚)ノ


2008/09/06