ペパクラビュワーが無い方は右のバナーより公式サイトから
専用ビュワーをダウンロードしてインストールします

印刷設定




ファイルメニューの印刷設定で展開図の線の幅や濃さ等を好みに
設定してもいいのですが作例では上図の設定内容で印刷しています
(薄い側にスライダを動かすことで線を消す事も出来ます)




のりしろ設定



はみ出し塗り off はみ出し塗り on のりしろのみ on

丁寧に作業をすればノリシロが白いままでも気になる程でもないのですが、
表示メニュー>のりしろを隣接面の色で塗るにチェック入れることで
このように組み立てる際にノリシロ部分や周辺を目立たなくする事も出来ます(画像中央)
一般設定の「はみだし塗り処理」にチェックをいれると、のりしろだけ(画像右)着色可能です


展開図側のノリシロや切断面にカーソルをあわせると、接続先を強調してくれるので
接着先が解り難い事があればビュワー上で確認してください


この画像を印刷しておくと組み立て時の確認に使えるかもです



加工メモ


作例で使用した紙・接着剤・他

サンワサプライ
 1番綺麗なつやなし用紙 (0.11mm)
ボンド手芸用、ドットライナー(青)、セメダインC
アルミ線(1mm)




miwa_m.pdoを印刷して乾かした後、3枚目の裏側にmiwa_backside1(P4).pdo
そして4枚目の裏側にmiwa_backside2(P5).pdoを印刷してください



1枚目

パーツ14・15は2枚目の作業で使います


(パーツ1)


鼻上部分は全部カットせずに左画像の青線のように片方だけ切り込みをいれるようにして下さい
頬の部分も画像の青線のように切り込みます

ノリシロ部分はしっかりと折り曲げて、それ以外は折り目が付く程度に軽くつけます
(鼻上の谷折り部分は中央画像の白線部分だけ少し強めに谷折りをつけておく)

そして赤*ノリシロ部分を接着して組み立てます


後頭部(パーツ2)

全ての折り目をしっかりつけて、顎裏部分(画像左の赤丸)を組み立てておきます
そして左右の顔側面部分のノリシロ(画像中央の赤丸)を全て接着したら、最後に頭頂部を閉じるように組み立てます

顔(口付き)(パーツ1,3)

パーツ3はしっかり折り曲げてから組み立てます

頬と口の部分を画像の青線の通りに切り込んだりくりぬいておきます
裏側に鉛筆等で薄く頬の始点と鼻筋の始点、同様に終点同士で線を引いておきます

そして表側に戻して、ノリシロ部分はしっかりと折り曲げ、それ以外は折り目が付く程度に軽くつけます
(鼻上の谷折り部分は中央画像の白線部分だけ少し強めに谷折りをつけておく)

顔中央部分と顎〜頬まで接着したら、裏側の赤枠・赤丸部分(画像中央)に
接着剤を塗ってパーツ3をくっつけて固定させます

内側がしっかり乾いたら後頭部のパーツと接着します

パーツ4,5は顔正面のまつ毛部分に重ねるように軽く貼ればいいのですが、
髪を被せると殆ど見えない箇所なのでお好みでドウゾ

衣装(上)(パーツ6〜9)

各パーツのノリシロ部分は強く折り曲げて、それ以外は折り目が残る程度につけておきます
それから7〜9のパーツをそれぞれ組み立てます

衣装本体部分に裾と襟をくっつけます

(パーツ10,11)


全体的に折り目をしっかりつけて赤*部分を接着をします
そしてパーツ10・11をくっつけて1つのパーツにします


胸部(パーツ12,13,17)



パーツ12(13)、18(19)のカットについて

@赤線に沿って内側から外側に向けてカッターで切り込みます
A次に青線部分を切り込んでから周囲部分を切り離します

外周側の山折りをかるくつけたら、左画像の赤矢印@〜3の順に接着します
そして右左と出来たら中央をくっつけて1つのパーツにします

ノリシロ部分はしっかり折り曲げて、それ以外は軽く折り目をつけて、
右端の赤*ノリシロを左端にくっつけて輪状にします(中央写真)

そして胸パーツを左右脇(赤丸部分)に接着します



最後に胸上の残り部分を接着します


2枚目

パーツ22は全身組み立て時に使います


衣装(下)(パーツ14,15,18〜20,82)


パーツ14,15は軽く折り曲げ、パーツ18はしっかりつけたら、カップ部分から組み立てていきます

1枚目のパーツ15x部分を切り抜いておきます
パーツ14,15のノリシロはしっかり折り曲げ、それ以外は軽く折り目をつけておきます

そしてカップ部分とパーツ14を接着します

パーツ15は輪っかにしてから接着します

5枚目のパーツ82は、山折り部分だけしっかり折り曲げてたら
それを戻して谷折り部分も同じようにしっかり折り曲げておきます

折り目を付け終えたら、後ろ側から巻きつけるように接着します

衣装のカップ部分と胸がなるべくズレないように胸部パーツ挿し込んで接着します 

カップの裏側に接着剤を塗り(赤丸部分)、胸の切り込み部分がスッポリと隠れるように貼り付けます

スカート内側のおなか付近の浮いてる面を赤丸部分に接着固定します

最後に首パーツを接着したら胴体パーツは完成です

尻尾(パーツ33〜36)

各パーツの折曲げ部分は全部強く付けておきます

パーツ33パーツ34を先に接着してから、パーツ35を先端から順に閉じるように接着します
最後にパーツ36を組み立てて尻尾部分を差し込むように接着します

下腹部(パーツ23,24)

折り目をしっかりつけたらパーツ24だけ組み立てておきます

パーツ23に尻尾をくっつけておきます。
尻尾の根元側に数字の書いてあるノリシロを画像中央の赤丸の裏側に貼りつけます


尻尾はそれなりに負荷が掛かり易い箇所なので、
尻尾の内側に紙を丸めたモノとかワイヤーなので補強しておいた方がよいかもです

上の例では10cmほどのアルミ線を使って補強しています



(パーツ25〜28(29〜32))

各パーツのノリシロ部分はしっかり折り曲げてパーツ25,26(29,30)は丸みをつけておきます
パーツ27、28(31,32)の折り線は折り目が目立つ程度に軽くつけたらパーツ26,28(30,32)を先に組み立てます

パーツ27パーツ28の赤丸部分(右画像)から巻くように接着していきます

パーツ27(31)赤*ノリシロに書かれてる数字の順に接着し、しっかり乾かした後にパーツ26(30)を差し込むように接着します

そしてパーツ25(29)を太股の下側にくっつけます

パーツ24の側面のRと書いてあたるノリシロを右足に接着したら
次に後側、最後に前側のノリシロという順でくっつけます



反対側も同じように接続していきます

そしてパーツ23は尻尾の付け根の部分からパーツ24に巻きつけるように接着します

パーツ21の折り目をしっかりつけたら背中部分にくっつけます

右膝の少し奥の内側(赤丸付近)に接着剤を塗って、膝から下がハの字っぽくなるように固定します
(完全にくっつくまでしっかり押えておく)



3枚目


(パーツ37〜45(46〜54))

それぞれの指パーツの数字の書いてるノリシロ以外は強く折り曲げます

中央画像のようにノリシロの隣の面をピンセットで掴んで巻きつけるように接着し、
先端部分(指先)の両面を圧着するように圧さえておきます

2〜5と書いてあるノリシロを下側に並べて、指側面のノリシロを隣の指に接着します
指の並びがズレないようにピンセットで根元を揃えるようにくっつけてください

パーツ43(52)ノリシロ部分は折り曲げず、それ以外の部分は折り目をつけておきます
そして4つのノリシロが並んでるところに指を差し込むように接着をしたら、反対側に巻くように接着します

親指パーツの数字のノリシロ側を赤丸部分にくっつけます

パーツ42(51)は全部しっかりと折り目をつけて赤*ノリシロ部分を接着して
パーツ43(52)と掌部分の青*ノリシロから接続して組み立てます

パーツ45(54)の折り目をしっかりつけたらノリシロの他に
赤線部分にも接着剤を塗って指の根元が見え隠れする程度に貼り付けます

(パーツ55〜58(59〜62))

ノリシロと折り線部分はしっかり折り曲げて、それ以外は軽く丸めたたら各パーツ組み立てて、
上腕部分(パーツ45と55)、前腕部分(パーツ57+58と44)を最初に組み立ててから、上下を接続するように挿し込んで接着します

接着の際には下画像の腕と裾・袖口の青線(分割ライン)と同じになるようにして下さい



(パーツ63〜67(68〜72))





それぞれのパーツの折り目をしっかり付けておきます

パーツ66(71)と64(69)赤*ノリシロを接着して組み立てたら、
パーツ63(68)の赤丸部分(右画像)に接着します

靴底と側面パーツを巻き付けるように接着してから上部分の赤*を接着して閉じます

パーツ67(72)の折り目をしっかりつけたら、後側から巻き付けるように接着していきます
そして前側のノリシロをくっつけたらノリシロのないヒダ部分を内側に折り込みます

そしてR(L)の記号の書いてある面が上になるように赤*ノリシロを接着して




最後に上の画像のように押し込んで整えます

赤丸・赤線部分に接着剤を塗って組み立てて(折り目はつけなくてOK)、角を前方向に立たせます

裏側に接着を塗って靴に貼り付けておきます(右画像)


4・5枚目

パーツ82は2枚目の作業で使います
パーツ80,81は全身組み立て時に使います


(パーツ16,73,74)

山谷の折り線をしっかりつけて、赤*接着して組み立てます

パーツ16は薄く引いて引いてある線(青線部分)に切り込みをいれて、
そしてしっかり折り目をつけて組み立てます


切り込み部分に角パーツの青*ノリシロを挿しこんで、髪の裏側に接着固定します(赤丸部分)
一番小さい角についてるノリシロは後で付け足す髪部分を挟むように接着する箇所です


後髪(パーツ75〜79,85〜88)

最初に各髪の房部分を組み立てていきま



最初にパーツ内に赤*ノリシロのある髪パーツ(75,78,85,86の4つ)を組み立てます

次に2つのパーツをくっつけて1つの房にする髪パーツ(76と79,87と88)を組み立てます

最後に組み立て済みのパーツ75とパーツ77のノリシロの*が同じ色の辺部分を接続します

パーツ78と85の茶*ノリシロ辺を接続して髪中央側をつくります

そしてその髪の左側にある黒*に75と書いてあるノリシロの下に
パーツ79青*に78と書いてあるノリシロ部分を接続します(中央画像の赤丸部分)

パーツ75黒*ノリシロを髪中央の上部と接続します(右画像の赤丸部分)


パーツ86緑*の87と書いてあるノリシロをパーツ87の赤丸部分から接続していきます(左画像)

そして最後に髪中央の右側の橙*の辺と接続します(右画像)

出来上がった房部分を後髪の頭部パーツの左側(画像の赤丸部分)から順に接着します

パーツ76の上部分(白い点線のある面)の赤丸のところに
接着剤を塗って髪の内側に貼り付けてます
そして左右の板(赤字でa・bの記号が付いてる箇所)を接着して繋げます
 
角部分の一番したのノリシロの裏側に接着剤をつけて赤丸の髪部分(右画像)に挟むように固定します


前髪(パーツ83,84)

パーツ84のxとかいてある空白部分と、パーツ83の左先端の少しだけ白い部分を切り取りったら
ノリシロ部分は強く折り目をつけて、それ以外の山谷は軽めにつけて組み立てます




最後に後髪と前髪パーツを接続すれば髪パーツは完成です


全身組み立て


腹の赤丸部分と、背中の赤丸部分に接着剤を塗って、胴体パーツに挿し込み接着します
正面向いた時に右胸がやや前に突き出るような感じで固定します(右画像)

パーツ22を上着の首元付近に接着して、それから両胸側の裏と首裏のところ(赤丸部分)に
接着剤を塗って胴体部分に固定します

パーツ80,81の山谷折りを強めに付けておきます
そして顔パーツ側面に薄く書かれてる線(赤線部分)にあわせるように接着固定します

首部分の白いところに接着剤を塗って顔パーツを首の接着面としっかり貼り合わせます


頭頂部の赤丸部分に接着剤を塗り、髪パーツ側の板を頭のスリットに挿し込んで
前髪の隙間から左目の上目蓋が少し隠れるくらいの地位でしっかり接着固定させます




靴は上からみてV字型になるように接着固定します

右腕は顔の正面からみて、手首部分が目と眉毛に収まるくらい(写真右の白線の範囲)のところで固定します
左腕は画像中央・右の位置・角度で固定します




しっかり接着できたら掌の手首の根元に接着剤を塗って上画像のようにくっつけます





これで完成です!!お疲れ様でしたっ!ヽ(゚∀゚)ノ






キャラクターデザイン : 宗行昌大(弱小宗行
アレンジデザイン   : きつねうどん(きつねうどん)
フォトサンプル     : merino
merino's room
ペーパークラフト    : たごcafetera

2008/09/20